阪急キッチンエール
阪急キッチンエールは阪急百貨店の食品宅配サービスです。
取り扱い商品数は3,000点以上。食品や日用雑貨だけではなく、百貨店で人気のお惣菜やスイーツ、銘菓名品などもお取り寄せできます。
関西・九州の一部地域にお住まいの方を対象としており、深夜24時30分までの注文で、夕方5時までに商品をお届けします。
この記事の目次
阪急キッチンエールを利用するメリット
阪急キッチンエールは、特に生鮮食品の新鮮さに定評があります。
お届け当日に市場から仕入れを行ない、仕入れた食材を検品・加工して、鮮度を保ったまま配送されます。
全ての商品に対して品質検査を実施しており、基準に満たない商品は除かれるので、安心して食べられます。
他にも阪急キッチンエールの魅力には、毎日の食料品だけではなく、阪急百貨店のデパ地下で人気のお惣菜やスイーツも購入できることも挙げられます。
「ちょっと良い、美味しいものが食べたいけど、百貨店まで買い物に行くのは無理そう…」という時でも気軽にお取り寄せできます。
お料理セットで時短料理
阪急キッチンエールの取り扱い商品の中でも、人気が高いのが「お料理セット」です。
下ごしらえ済みの食材を、フライパンや鍋に入れて、炒めたり煮たりするだけで、簡単にメイン料理が完成します。
仕事や育児で忙しく、料理まで時間と手がかけられない時に大変重宝します。
和食・洋食・中華など料理のバリエーションが豊富で、1,000種類以上もあります。
食べ飽きる心配がなく、好き嫌いやアレルギーの有無に応じて料理キットが選びやすいのもメリットです。
お料理セットの消費期限は「当日」と短いのですが、受取日当日の昼食や夕食にしたり、日持ちがする料理であれば、まとめて何品か作り置きして、明日以降のおかずにしたりなど工夫をすれば大丈夫です。
実際に阪急キッチンエールでお料理セットを頼んでいる人の評判をTwitterからまとめてみました。
阪急キッチンエール以外にも、料理キットの取り扱いのある食材宅配サービスは複数あります。
下記の記事で詳しく紹介しているので、宜しければご一読ください。
あわせて読みたい:
夕食作りがすぐ終わる料理キット(ミールキット)の宅配サービス8社を徹底比較
阪急オンラインショップとの違いは?
阪急百貨店のネットショップとしては「阪急オンラインショップ」もあります。
阪急オンラインショップはギフト向けの商品の取り扱いが主になり、注文からお届けまでに何日間もかかります。
阪急キッチンエールは「阪急百貨店のネットスーパー」という位置付けです。
普段使いの食材や赤ちゃん向けの日用品など、日常生活に必要なものをすぐに届けてもらえる点が大きな違いと言えます。
ネットや電話から注文ができる
ネットまたは電話(自動音声ガイダンス)で注文します。
毎週1回、カタログが届くので「紙のカタログで気になる商品をチェックして、ネットで注文する」という注文方法も可能です。
夜12時30分までの注文で、夕方5時までにお届けが可能なので、夕食が終わった後に冷蔵庫やストッカーの中身をチェックして、明日以降の料理作りで足りない食材や食べたい物を注文するという使い方ができます。
入会金・月会費は有料
阪急キッチンエールの利用には、入会金・月会費がかかります。
- 入会金:1,000円+税
- 月会費:476円+税(関西)、200円+税(九州)
ほとんどの食材宅配サービスでは月会費がかからない為、割高に感じやすいです。
ただし送料無料になる金額は2,000円以上または3,000円以上と安く、毎回の買い物が少額になりやすい家庭でも使いやすいです。
月2回以上の定期宅配であれば、トータルコストで考えると安上がりです。
また子育て世帯向けに月会費が半額になる「すくすく子育て会員」のサポート制度があり、なかなか買い物に出かけられない時に活躍してくれます。
◆すくすく子育て会員
対象:妊婦、3歳未満の子どもがいる家庭。
特典:申込み翌月から月会費が半額。
半額期間:関西:翌月から2年間。九州:子どもの3歳の誕生月まで。
子育て世帯向けの特典がある食材宅配サービスとしては、生協の宅配も有名ですが「夜に注文した商品が翌日に届く」という即日配送は、阪急キッチンエールの強みと言えます。
ちなみに阪急キッチンエールの入会特典として「入会金無料」「月会費3ヶ月無料」などありますので、まずはお試し利用から始めてみるのが良いと思います。
お休み・退会も簡単にできる
一時的にお休みしたい時や退会したい時は「阪急キッチンエールカスタマーセンター」に連絡をすればOKです。
以前は所定の届出書の提出が必要でしたが、今では電話1本で用件を済ませられるようになりました。
お休みは1ヶ月から6ヶ月まで可能なので「帰省や旅行で長期的に家を空ける」「今後の継続利用を悩んでいて、お試し的にしばらく利用を控えたい」という時に活用できます。
お届けは関西と九州の一部地域
阪急キッチンエールの配送エリアは関西と九州の一部地域です。
◆阪急キッチンエール関西
大阪、京都、兵庫の一部地域
◆阪急キッチンエール九州
福岡、佐賀、熊本の一部地域(詳しくはこちら)
ちなみに以前は首都圏向けの「阪急キッチンエール東京」もありましたが、2013年3月末に撤退しています。
時間帯指定・不在宅配が可能
お届けは1日3便。午前、午後、夜から希望のお届け時間帯が選べます。
- 午前便(8~12時)
- 午後便(12~17時)
- ナイト便(18~21時)
他の食材宅配サービスと比較すると、配達時間が長めです。
留守時は指定場所に留め置きする不在宅配にも対応しており、受け取りの為に在宅する必要はありません。
防犯や安全面が気になれば、カギ付きロッカーのレンタル(月額100円+税)も利用できます。
生協の宅配は決まった曜日と時間に配達で融通がききにくいのですが、阪急キッチンエールは平日・休日に関係なく利用が可能なので、家庭の都合に合わせて注文した商品を届けてもらえるのは助かります。
配達時間帯の指定と留め置きが使えるのは「仕事が終わるのが18時なので、配達時間帯が18時からで、不在時は再配達になる食材宅配サービスは頼みにくい」という家庭でも使いやすいです。
万が一、配達に在宅が間に合わなかった場合でも、留め置きしてもらえば、再配達を頼む必要がなく、帰ったらすぐに商品が受け取れます。
送料は割安
- 1回210円(九州)or400円+税(関西)
- 利用代金が2,000円以上(九州)or3,000円以上(関西)で送料無料
ネットスーパーや食材宅配サービスの送料相場「1回500円以上」や「利用代金が5,000円以上で送料無料」を考えると割安です。
阪急キッチンエールは、月会費(九州:200円+税、関西:476円+税)がかかります。
特に関西にお住まいの方は、1回あたりの買い物金額と宅配の利用頻度を考えて、阪急キッチンエールを選ぶべきかどうかを考える必要があります。
1回3,000円未満の注文が多ければ、ネットスーパーを利用した方が、月会費がかからない分、安上がりになります。
一方で1回3,000円以上5,000円未満の買い物を月2回以上するのであれば、阪急キッチンエールの方が使い勝手が良いです。
支払い方法にクレジットカードも使える
- クレジットカード
- 口座振替:1ヶ月分の利用代金を翌月に一括で引き落とし
口コミ・評判
阪急キッチンエールを利用している人の体験談をまとめました。
阪急キッチンエール以外にも、関西や九州で利用可能な食材宅配サービスはいくつかあります。
有機野菜系や生協の宅配など、食材宅配サービスごとに特色があるので、色々と比較・検討をしてみると、自分に合った所が見つかりやすいと思います。
あわせて読みたい:
毎日の大変な夕飯作りから卒業!関西で夕食宅配サービスが使える生協まとめ
あわせて読みたい:
【徹底比較】九州野菜を通販で取り寄せ、おすすめ食材宅配サービスまとめ
