こいくれない(京くれない)と他ニンジンの違いとは?気になる栄養価と料理レシピ

※記事内に広告を含む場合があります

当サイトは更新を終了しました。
長きにわたり当サイトを愛読、応援くださった方々には誠に感謝しております。

※この記事の内容は執筆時点のものです。サービス内容・料金など、現時点の最新情報とは異なる場合がございます。何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。

こいくれない

こいくれないは、金時にんじんと西洋にんじんの交配種で、抗酸化作用のあるリコピンカロテンの両方を含む、新しいタイプのニンジンです。

2016年に露地栽培野菜では初めての栄養機能表示(ビタミンA)を獲得したり、ビジネスモデルが17年度グッドデザイン賞を受賞したりと、近年、注目を集めています。

2015年10月から全国発売をしており、スーパーのニンジン売り場で見かけることも多くなりました。

一般的な西洋にんじんと比較して、サイズが大きく、色も赤っぽいので、初めて見たときは「どう食べればいいの?」と思って、なかなか手を出しづらいかもしれません。

今回は気になるこいくれないについて知っておきたい特徴や、美味しく食べるためのレシピを紹介したいと思います。

リコピン人参「こいくれない」とは?

こいくれないは「NKアグリの管理で栽培されたにんじんの商標」で、品種としては種苗会社のタキイ種苗が2013年に開発した京くれないです。

京くれないは、今までの品種よりも機能性成分が多く、食べたときに美味しい野菜品種を開発する「ファイトリッチシリーズ」の一つです。

ほかにも、生で食べても苦くないわそう農園の「ごくとま」の品種「フルティカ」もあります。

ちなみに種は通販などから購入可能なので、家庭菜園でも育てられます。

ほかにも野菜ジュースの「濃恋野菜 こいくれない(日本製粉)」や、ナチュラルローソンの期間限定商品「にんじんのふわふわシフォン~こいくれない~」など、こいくれないを使った商品も発売されていました。

リコピンがトマトの2倍以上

こいくれないの栄養価

こいくれないの名前の由来である鮮やかな濃い紅色は、カロテノイドのリコピンがたくさんある証拠です。

一般的な西洋にんじんの数十倍以上、トマトの2倍以上も多く含まれていることから「リコピン人参」とも呼ばれます。

リコピンは体内でビタミンAに変換されませんが、βカロテンの2倍以上、ビタミンEの100倍以上強い抗酸化作用があります。

シミの原因になるメラニンの生成を抑制したり、日焼けを軽減したりと、美肌を目指す人には欠かせない成分です。

「美白のためにトマトジュースを飲むようにしている」という女性も多いと思いますが、こいくれないをプラスすればビタミンAだけでなくリコピンも増量できます。

ほかにも消化器系ガンの予防、血流の改善(糖尿病、高血圧、動脈硬化の予防)などの働きもあり、美容と健康に役立ちます。

食べ過ぎに注意

1日摂取目安量 可食部65gあたり
ビタミンA:312μg
リコピン:3.3mg

栄養機能性食品(ビタミンA)に指定されていることもあり、野菜としては珍しくパッケージに1日可食部65gを目安にお召し上がりくださいの注意書きがされています。

可食部65gはにんじんの輪切り(1cm)の5個分くらいの重さです。

それだけで1日の摂取目安量の41%分のビタミンAが摂取できるので、手軽にビタミンAが取れます。

にんじんなど野菜に含まれるαカロテンやβカロテンは、体内で必要な分だけビタミンAに変換されて、残った分は抗酸化物質として作用します。

そのため、特に野菜からビタミンAを摂取することに関しては、過剰摂取の心配は少ないですが、やはり食べ過ぎは厳禁です。

特に妊娠中や妊娠を希望する方がビタミンA過剰症になると、お腹の赤ちゃんに悪い影響を与えるリスクが出てきます。

生産地と出荷時期

こいくれないの品種(京くれない)は旬が非常に短く、1地域で収穫可能な時期は約1ヶ月に限定されています。

そのため、北海道と7県の生産者がチームとなり、量産体制を確率することで、11月上旬から4月下旬まで、各地で栽培されたこいくれないが店頭に並ぶようになっています。

◆生産地ごとの出荷時期

  • 北海道:11月上旬~中旬
  • 青森:11月~12月
  • 茨城:11月下旬~1月
  • 千葉:12月中旬~2月中旬
  • 熊本:1月中旬~3月上旬
  • 宮崎:1月中旬~3月
  • 鹿児島:2月~4月

※2018年度の生産地は、北海道・青森県・千葉県・茨城県・群馬県・長崎県・宮崎県・鹿児島県の8道県となっています。

産地はパッケージ裏のバーコード上に表記があるので、確認してみると面白いです。

ちなみに当サイトの管理人がこいくれないを購入したのは12月で、生産地は青森でした。

西洋にんじんは産地が多く一年中流通しているのと比較すると、こいくれないは秋の終わりから春のはじめまでに時期が限定されています。

ただし金時にんじんよりも見かける機会は多いので、お節用の金時にんじんが手に入らないときの代用にもしやすいと思います。

西洋にんじんとの違いは?

こいくれないと五寸にんじん

今回、比較したのは、スーパーのにんじん売り場で、こいくれないの隣に陳列されていた「五寸にんじん(熊本県産 彩誉)」です。

パッケージの商品説明には「阿蘇山の麓に位置し、火山灰が積もってできた『黒ボク土』が人参の栽培に適しており、寒暖の差で糖度の高い人参に仕上がっています」と書かれていました。

西洋にんじんの品種としては「向陽二号」が国内シェアNo.1ですが、彩誉も見る機会が多い品種です。

「甘くて美味しい」と評判がよく、当時シニア野菜ソムリエの西村有加さんが絶賛したことから、広く知られるようになりました。

大きさ・重さ

◆西洋にんじん
サイズ:約14cm
重さ:129g

◆こいくれない
長さ:20cm、22cm
重さ:167g、124g

西洋にんじんと比較すると、少し長めのサイズです。重さは太さによって変わります。

品種の京くれないは、西洋にんじんの金時にんじんの交雑種なこともあり、大きさはそれぞれの中間くらいです。

生産量が少ないためか長さが同じくらいの2本入りでも、1本ずつの重さに違いが出やすいように感じました。

2本入りよりも1本入りで売られている方が、同じ値段でもサイズが長く、重い傾向にあります。

色・におい

◆西洋にんじん
オレンジ色で、私たちがイメージするにんじん色そのものです。

にんじん独特の甘いにおいがします。

◆こいくれない
赤茶っぽい色で、金時にんじんと西洋にんじんの中間くらいの色合いです。

金時にんじんよりも赤味が少なくオレンジがかっており、西洋にんじんと比較すると赤っぽく見えます。

においはあまりなく、昔のにんじんのような、やや土気とにんじんのにおいが少しだけします。

切るとにんじん独特のかおりが強くなります。

こいくれないは「昔ながらのにんじん」という感じの香りで「そう言えば、子どもの頃(十数年前)のにんじんに比べると、今のにんじんは甘くなったな」と思い出したほどです。

料理法を選ぶ?!美味しく食べられるレシピ

半月切り

今回、いろいろとリコピン人参を調理して感じたのは「にんじんを使う料理でも、合う合わないの相性がある」と「西洋にんじんよりも食べる人を選ぶ」ということでした。

こいくれないは「生で食べたときに甘さや美味しさを感じるかどうか」で、使ったレシピを探すことを強くおすすめします。

生食(にんじんスティック、サラダなど):×

五寸にんじんとこいくれない

▲西洋にんじん(彩誉)とこいくれない

◆西洋にんじん
人参の甘さが際立ち、甘くて食べやすいです。

サクッっとした歯ごたえで、生のままスティック状に切っても美味しく食べられます。

◆こいくれない
西洋にんじんよりも水分量が少ないのか、カリッとした歯ごたえです。

独特の苦味や癖のある味が口の中に広がり、一かじりするだけで「あ、美味しくない」と感じます。

商品説明には「甘味が強く、クセの少ない味」「サラダやジュースにも適しています」と記載されていたり、実際に食べてみた人からは「甘くて美味しいので、そのまま生で食べた方が良いです」という口コミも見かけたりしていました。

そのため、初めて食べたとき、正直「(悪い意味で)思っていたのと全然違う…」とショックが大きかったです。

たまたま私が食べたのが甘くて美味しくなかったのかわかりませんが「にんじん嫌いな子どもは絶対に無理」と思うような味でした。

金時にんじんは、苦みやクセの強い味があり「生食には向かない」と言われているので、金時にんじんの味の傾向が強いタイプに当ってしまった可能性もあります。

サラダやスムージーなどの生食に用いる前には、まず一切れ食べてから、そのまま使うかどうか判断することをおすすめします。

グラッセ:◎

こいくれないのグラッセ

にんじんグラッセ

◆材料
にんじん:1/2本
水:大さじ1~2
砂糖:小さじ2
バター(マーガリン):大さじ1

◆作り方
1.にんじん、水、砂糖、バターを耐熱容器に入れます。
2.電子レンジ600wで3分〜4分加熱します。
加熱途中でにんじん1~2回ほどひっくり返します。

レシピは簡単でシンプルですが、お店で出されるようなグラッセになりました。

ハンバーグやデミグラスソースと一緒に付けても美味しいです。

まったく苦くなく、甘くて美味しく、食べやすい味です。
今回は皮ありの状態で調理しましたが、皮付きでも、柔らかく仕上がります。

もともとのこいくれないが甘くないので、同じ材料やレシピで作っても、西洋にんじんより甘さ控えめになりやすいと思います。

きんぴら:◎

きんぴら人参

こいくれないのきんぴら(約1人分)

◆材料
にんじん:1/4本
ごま油:少々
鷹の爪の輪切り:少々
砂糖:小さじ1/2
みりん:小さじ2
しょうゆ:小さじ1

◆作り方
1.にんじんを細切りにします。
2.フライパンにごま油と鷹の爪の輪切りを入れて加熱します。
3.にんじんを入れて、柔らかくなるまで炒めます。
4.砂糖、みりん、しょうゆを加えて混ぜ合わせます。

にんじんの味が濃くて美味しい一品です。

辛味をきかせて、濃い味付けにすると、ビールなどのおつまみとしても合います。

西洋にんじんはもともとの甘さがある分、甘めの仕上がりになりやすいですが、こいくれないを使うと、にんじんの本来の味を感じられます。

炒め物:◎

野菜炒め

野菜炒め

◆材料(1~2人分)
白菜:1~2枚
玉ねぎ:1/4個
にんじん:少量
油:少々
塩こしょう:少々

◆作り方
1.野菜を食べやすい大きさに切ります。
2.フライパンに油を入れて、野菜がしんなりするまで炒めます。
3.塩こしょうで味付けをします。

炒め物にこいくれないを使うと、可もなく不可もない味になりました。

食べると「にんじんの味が少し濃いかな?」くらいは思いましたが、特に違和感はないです。

にんじんの色合いは、地味になりがちな野菜炒めに彩りを加えます。

こいくれないの食べ方に困ったら、とりあえず炒め物にしてしまえば、美味しくまとまった量を消費できます。

シチューの具材:◎~○

シチュー

カレーやシチューなどの具材の一つにんじんを使うことも多いですが、試しにシチューに入れてみたら、柔らかくて食べやすくなりました。

にんじんの濃い味はしますが、独特の苦味はシチューでカバーされるのか感じにくいです。

鍋の具材:○~△

鍋料理

ピーラーで薄く向き、鍋に入れてみました。

甘さはなく、にんじん的な味が濃く、やや繊維っぽさを感じます。

ただし何も知らずに食べたらわからない程度で「いつもとは違うにんじんだ」と言われてみると、にんじん自体の味の濃さに気付くくらいでです。

にんじん単体ではなく、ほかの食材と一緒に食べると、独特の味が気になりません。

今回は水炊きに近い鍋料理にしましたが、もっと味の濃い鍋(味噌鍋、キムチ鍋)にすると、より食べやすくなると思います。

煮物:△~×

にんじんの煮物

▲こいくれない(左)、彩誉(右)。一見、違いは色の濃さだけに思いますが……?

こいくれないの煮物(1人〜2人分)

◆材料
にんじん:1/4〜1/2本
だし汁:150cc
薄口しょうゆ:小さじ2
みりん:小さじ2

◆作り方
1.にんじんを1~2cmの半月切りにします。
2.小鍋にだし汁、薄口しょうゆ、みりんを入れて、柔らかくなるまで煮る(約10分)

にんじんの煮物のレシピを調べると、だし汁と少量の調味料で煮込む「薄味仕立て」が多いので、その通りに作ったのですが、独特の濃い味と苦味を非常に感じました。

かなり好き嫌いが分かれる味で、特ににんじん嫌いな人は苦手に感じます。

正直、子どもには食べさせられない味になりました。

商品説明には「こいくれないは加熱するとさらに甘味を感じられる」とあるので、薄味のほかに、煮込み時間が短かったのも原因があるかもしれません。

ちなみに五寸にんじん(彩誉)を同じ調味料、料理法で作ったところ、甘みがあって、よく食べる煮物の味になりました。

煮物のしょうゆにも馴染んでおり、これで肉じゃがを作れば美味しいだろうなという味わいで、この味を想像しながら、こいくれないの煮物を食べると拒否反応が出ます。

家庭で作るような浅煮(短期加熱)では、一般的な西洋にんじんを使ったほうが、確実に美味しく作れます。

管理人からの一言

今回、購入したこいくれない(リコピン人参)は、食べる人や料理法によって好き嫌いが分かれやすい人参でした。

個人的にはにんじんグラッセやきんぴらニンジンは、普段の西洋にんじんよりも味が濃くて美味しかったので、使う料理を限定で買う分には全然アリだと思います。

生のまま食べたときに「苦味や独特の癖のある味」を感じたら、優しく繊細な味付けには不向きと考えた方がよいと思います。

また食材一つずつを味わうような料理ではなく、カレーやシチュー、ひじきの煮物など、彩り的ににんじんを使ったり、煮汁の味が濃かったりする料理に合いやすいです。

一方で「甘くて美味しく、絶対に生でも食べられる」「にんじん嫌いな子どもに食べさせたい」と思うにんじんを探しているのであれば、こいくれないよりも、冬の西洋にんじん(例:彩誉など)を選んだ方が失敗しません。

甘くて美味しいニンジンをお試しセットでお取り寄せ

たつやのにんじん

たとえば、有機野菜系食材宅配のOisix(おいしっくす)で取り扱いのある、たつやのにんじん「ニンジン嫌いでもパクパク食べてくれる!」とお母さんからの評判が高いです。

利用者で選ぶ「農家・オブサイヤー」で最高金賞を2年連続で受賞していることからも、その人気ぶりが分かります。

Oisixのお試しセット(送料無料)の人気食材の中に入っていることも多いので「たつやのにんじん」が、ニンジン嫌い克服の手がかりになるかもしれません。

関連記事
この記事の執筆者
執筆者のおすすめ記事を読む
はじめての有機野菜と食材宅配の管理人を務めています。様々な食材宅配サービスやデリバリーサービスを体験し、気づいたことや学んだことをわかりやすく伝えていきます。どうぞよろしくお願いします。

より良い情報をお届けするため、疾風AI がメンテナンスを担当いたしました。(2023年11月7日 更新)

ありがとうございます。