やさしい有機野菜の説明
「有機野菜が人気らしい。」
最近良く耳にする言葉ですが、そもそも有機野菜とは一体なんぞや?
知ってるようで知らないワードだったりします。
「オーガニック」は「有機栽培」という意味なので、
「有機野菜とオーガニック野菜は全く同じ意味」となります。
この記事の目次
有機野菜とは
有機野菜の正式名称を「有機農産物」といいます。
有機農産物は、「有機栽培された農産物」のことを言います。
有機農産物は、農林水産省が1992年に定めた「有機農産物及び特別栽培農産物に係る表示ガイドライン」に沿って栽培された野菜のことです。
ガイドラインの内容は「化学的に合成された肥料及び農薬を避けることを基本として、播種または植付け前2年以上(多年生作物にあっては、最初の収穫前3年前)の間、堆肥等による土づくりを行ったほ場において生産された農産物」と定義されています。
つまり、「化学肥料や化学農薬を避け、収穫の3年以上前から堆肥(たいひ)を使って作った畑で栽培した野菜」ということです。
堆肥(たいひ)とは、有機物を微生物によって完全に分解した肥料のことです。
有機野菜とは「化学薬品を使っていない畑で、化学肥料と化学農薬を使わないで作った野菜」ということです。
しっかり差別化するための審査が必要
1992年のガイドライン策定時は、上記の有機野菜でないものを「有機減農薬栽培」と表示して紛らわしく販売していることも多かったです。
しかし、2000年にそれをしっかりと区別するため、農林水産省の登録を受けた機関による「有機JASの格付け審査」に合格した野菜しか「有機野菜」と言ってはいけなくなりました。
現在では、すべての有機野菜(オーガニック野菜)に「有機JASマーク」の表示が義務付けられています。
なぜ有機野菜が良いのか?については
「有機野菜のメリット・デメリット」をご覧ください。
当然、放射能にも配慮された野菜である
また、日本有機農業研究会は有機野菜のことを「有機農産物の定義」として,「有機農産物とは、生産から消費までの過程を通じて化学肥料・農薬等の合成化学物質や生物薬剤、放射性物質、(遺伝子組換え種子及び生産物等)をまったく使用せず、その地域の資源をできるだけ活用し、自然が本来有する生産力を尊重した方法で生産されたものをいう」と定めています。
まとめると、
- 化学肥料は使っていない
- 化学農薬も使っていない
- 放射性物質が含まれていない
- 遺伝子組み換え製品ではない
- 自然の力を尊重した方法で作った野菜である
ということになります。
その他の栽培方法との違い
有機野菜の他に、「無農薬野菜」など、様々な栽培方法が存在します。
無農薬野菜
無農薬野菜はその名の通り「化学肥料や農薬を使わないで」栽培した野菜です。
有機野菜は無農薬ではありません。
化学肥料や農薬を避けて栽培されていることは事実ですが、「政府が認定した比較的安全な農薬」は、使われている場合があります。
逆に、有機野菜は「3年以上堆肥(有機的な安全な土)で耕した畑で作った野菜である」必要がありますが、無農薬野菜は去年大量の農薬を使って作った野菜でも、今年に農薬を使わなければ、無農薬野菜となってしまうのです。
無農薬野菜と有機野菜との違いは
- 有機野菜は「政府に指定された農薬」を使っている場合がある
- 無農薬野菜は去年、農薬を使っていた畑で栽培されている場合がある
有機野菜と無農薬野菜、どちらの方が良いかは一概に言えません。
何も標記されていない野菜よりは安全ですが、有機野菜や無農薬野菜だからと言って、必ずしも信頼できるとは限りません。
減農薬野菜(低農薬農産物)
減農薬野菜(低農薬農産物)とは、農薬や化学肥料を「同じ地域の同じ時期に散布される一般的な回数や量」と比較して、半分以下で作られた野菜です。
つまり、同じ地域の同じ時期の平均よりも、農薬をまく回数と、その分量を半分以下に抑えて作った野菜ということです。
「化学肥料や農薬が抑えられている野菜」という理解で良いと思いますが、それでも完全な基準値が定められているわけではなく「一般的な平均と比較して」ということなので、必ずしも安全とは言い切れません。
転換期間中有機野菜
転換期間中有機野菜(転換期間中有機農産物)は、有機野菜とほとんど同じです。
「6ヶ月以上、3年以内に化学肥料や農薬、土壌改良材を使わず、堆肥を使って耕した畑で作った野菜」のことを転換期間中有機野菜といいます。
通常の有機野菜が「3年以上」なのに対して転換期間中有機野菜は「6ヶ月以上3年以内」となっているのがポイント。
有機野菜よりも少し品質は劣りますが、有機的に栽培した野菜という理解で良いと思います。
有機野菜は本当に安全か?
有機野菜や無農薬野菜などは、何も標記されていない一般の野菜と比べると安全・安心であることは間違いありません。
しかし、上記で説明したように「言い方によっては」どうにでもなってしまいます。
実際に「減農薬野菜」として販売している野菜で、50回以上も農薬を散布しているものもあるそうです。(減農薬野菜は、も農薬を撒く回数と量が平均よりも半分以下であればOKなので・・・)
それらを踏まえて、「本当に良い野菜に出会うために大切なこと」を私は次のように考えます。
大切なのは産地と生産者の顔
結局、「有機野菜」や「無農薬野菜」という表示よりも、「産地と生産者の顔」、つまり「ブランド」を一番重視して野菜を選ぶことが大切です。
福島の野菜を否定するわけではありませんが、「福島で作られた無農薬野菜」と言われても放射能が心配な方は多いと思います。
だから「野菜の産地」は大事。
そして「中南米で作った有機野菜です!」と言われても、どの国の誰が作ったのかわからない状態では「本当に有機野菜なの??」と疑いたくなる人も多いでしょう。
特に最近では食肉偽装事件などもありましたし、牛肉のBSE問題などもありました。
実際に品質が偽装されて輸入・販売される事例は少なくありません
だから「生産者の顔」が大事。
「◯◯県の◯◯さんの畑で作られた野菜」であれば、生産者がその野菜のブランドを背負って一生懸命作ってくれていることがわかりますし、わからないことは生産者に聞けばすべて答えてくれます。
万が一偽装が発覚し、販売している野菜のブランドが失われてしまったら、その生産者は生活ができなくなってしまいます。だからこそ安心できるのです。
農家の中には、農業の様子を毎日ブログなどで書いて、作物が育っていく様子を私たちに伝えてくれています。そういった農家の方から買う野菜なら、安全性は間違いありません。
食材宅配サービスが選ばれる理由
食材宅配サービスは、「産地と生産者の顔」をとても意識しています。
スタッフが現地に出向き、徹底的に調査をした上で、美味しくて安全な野菜だけを販売しています。
商品ごとに、産地や生産者のこともしっかりと記載されているので、近所のスーパーや卸市場から仕入れてきた八百屋さんで買うより何倍も安心でき、安全な野菜が手に入るのです。
デメリットとしてはやはり「価格」です。
食材宅配サービスは通常の3割程度、野菜の値段が高いです。
しかし、「高いお金を支払ってでも美味しくて本当に安全な有機野菜が欲しい」という人が最近増えています。
大切な食生活だからこそ、「有機野菜」の表示だけを信用せず、本当に良い「食材」を考える必要性があるのではないかと思います。

