妊婦さんや赤ちゃんがいる家庭必見!配送料が無料・割引特典がある食材宅配まとめ
妊娠や出産、育児、子育て忙しい毎日を過ごしていると、買い物に行くのも苦労することが多いです。
自宅まで注文した商品をお届けする食材宅配サービスでは、妊婦さんや赤ちゃんがいる家庭を対象に、送料や配達手数料を無料または割引になる制度を設けています。
「自宅まで注文した食材を宅配して欲しいけど、どこが割引サービスを行なっているか知りたい」と思う人向けに、送料割引や無料宅配を行なっている食材宅配サービスを比較してみました。
※金額・手数料表記はすべて税込です。
この記事の目次
コープデリ:妊婦さんや赤ちゃんがいる家庭は手数料無料
コープデリは、180万人以上に利用されている日本最大級の生協の宅配サービスです。
1都7県(東京、千葉、埼玉、茨城、栃木、群馬、長野、新潟)にお住まいの方が利用できます。
◆コープデリが利用できる生協(コープ)一覧
・コープみらい(東京、千葉、埼玉)
・いばらきコープ(茨城)
・とちぎコープ(栃木)
・コープぐんま(群馬)
・コープながの(長野)
・コープにいがた(新潟)
取り扱い商品は毎週5,500品目以上で、コープのプライベートブランドの他にも、一般メーカーの商品の取り扱いも多いです。
そのため「選べる商品が多くて、値段も割安」と利用者からの評判も良く、ネットスーパー感覚で使えます。
週1回の定期宅配「ウイークリーコープ」と、週3~5回、お弁当や料理キットを宅配する「デイリーコープ」があり、各家庭の都合に合わせた利用がしやすいです。
コープデリの赤ちゃん割引や子育て割引は、コープによって割引内容が異なります。
コープみらい(東京、千葉、埼玉)
◆赤ちゃん割引
利用金額に関係なく手数料無料
対象:母子手帳を取得から1歳未満の子どもがいる家庭
期間:登録から1年(52週間)
◆子育て割引
1回3,000円以上で手数料無料
利用なしは基本手数料88円、3,000円未満は198円
対象:1歳以上、小学校入学前の子どもがいる家庭
期間:赤ちゃん割引終了から子どもが小学校入学を迎える年の3月末まで
2018年1月20日以前は「利用料金に関わらず、登録から子どもが小学校入学を迎える3月末日まで無料」でした。
「配達件数の増加と宅配業者の人手不足の厳しい現状」を理由に、子育て割引の内容が変更されています。
コープみらい以外のコープは、赤ちゃん割引の期間が2年と長くなっています。
◆赤ちゃん割引
利用金額に関係なく手数料無料
対象:母子手帳交付から1歳未満の子どもがいる家庭
期間:登録から2年(104週間)
◆子育て割引
1回3,000円以上で手数料無料(とちぎコープ、コープにいがた以外)
対象:1歳から小学校入学前の子どもがいる家庭
期間:赤ちゃん割引終了から子どもが小学校入学を迎える年の3月末まで
▼利用なしや3,000円未満は手数料割引
いばらきコープ(茨城):80円
とちぎコープ(栃木):100円
コープぐんま(群馬):91円
コープながの(長野):100円
コープにいがた(新潟):80円
コープデリでは資料請求で人気商品プレゼントや、セット商品が特別価格で注文できる「おためしキャンペーン」など、特典付き入会キャンペーンを随時行なっています。
実際に資料請求をしてみないと、実際に注文できる商品や自分の家庭で利用しやすいかの判断が難しい所もあるので、まずは資料請求からはじめてみると良いと思います。
おうちコープ:ママ割で3歳まで宅配サービス料が無料
おうちコープは、神奈川、静岡、山梨で利用できる生協宅配です。
離乳食や幼児食作りに役立つ食品を多数取り扱っており、子育て世帯からの人気も高いです。
また夕食宅配「マイシィ」では、手作りのお弁当やお惣菜を週3または5回お届けなど、忙しい日の食事作りが楽になります。
おうちコープの通常の宅配サービス料は、110円と安いのですが、利用の有無に関係なく毎週かかる定額制です。
妊婦さんや7歳未満の子どもがいる家庭は、宅配サービス料が無料または半額になる「ママ割」が利用できます。
◆ママ割
利用金額に関係なく無料
対象:妊婦さんや3歳未満の子どもがいる家庭
1回5,000円以上で無料、5,000円未満は55円
対象:3歳から7歳未満の子どもがいる家庭
また出産や帰省で2週間以上不在にする場合は、宅配サービス料の停止が可能です。
おうちコープの資料請求では、人気商品プレゼントの特典が付いています。お得におうちコープの商品をお試しするチャンスです。
パルシステム:妊婦さんや1歳未満の子どもがいる家庭は無料
パルシステムは、関東エリアを中心とした生協です。
宅配エリアは1都11県(東京・神奈川・千葉・埼玉・茨城・栃木・群馬・宮城・福島・山梨・静岡・新潟)と、幅広い地域で利用されています。
パルシステムは食の安全性を重視しており「食品の品質の高さや美味しさ」に評判があります。
赤ちゃんや子ども向けの商品カタログ「yumyum(ヤムヤム)」や、アレルギー対応食を中心に掲載した「ぷれーんぺいじ」などを利用すれば、各家庭に合わせた商品も選びやすいです。
パルシステムの手数料減免制度「キッズ特典」では、妊婦さんや小学校入学前の子どもがいる家庭は、6ヶ月間パルシステムの手数料(基本手数料、商品配達料)が無料になります。
上記のパルシステム東京の特典内容で、お住まいのパルシステムによっては、若干異なる場合があります。公式サイトなどで確認をお願いします。
◆キッズ特典(パルシステム東京)
パルシステム手数料が無料
対象:妊婦さんや1歳未満の子どもがいる家庭
期間:6ヶ月(26週間)
1回3,000円以上で手数料が半額
期間:手数料無料が終了後(または1歳)から小学校入学前の3月末まで
資料請求で人気商品のプレゼントや、入会で宅配手数料無料・人気商品が10%OFFなど、入会特典も魅力的です。
イトーヨーカドーネットスーパー:4年間送料が100円
イトーヨーカドーネットスーパーは、子育て応援として、交付日より4年以内の母子手帳をお持ちの家庭は、登録日より4年間、いつでも100円で利用できます。
食品や日用品、医薬品、衣料品など、約3万点の商品を、最短当日4時間でお届けしてくれます。
アカチャンホンポ・キッズの商品(おむつ、おしりふき、粉ミルク、ベビーフードなど)も注文できるので、近くに店舗がない家庭でも欲しい商品がすぐに手に入ります。
宅配エリアは東日本を中心とした21都道府県です。
配達料金100円の利用する為には、事前に手続きが必要になります。利用方法は以下の通りです。
1.イトーヨーカドーネットスーパーに会員登録(無料)。
2.ネットスーパーの配達員や、イトーヨーカドー店内にあるサービスカウンターで母子手帳を見せて「子育て応援!配達料金100円」を利用したいと申し出る。
3.登録用紙に必要事項を記入する。(ネットから登録用紙のダウンロードも可能)
4.登録完了後、メールアドレスに連絡が入る。
5.登録日から4年間の送料がいつでも100円になる。
申込みから登録までは2~3日かかる場合があり、基本的に申請日当日のお届けは送料100円のサービス外になります。
そのため、近所にイトーヨーカドーの実店舗があるならば、会員登録後、サービスカウンターで手続きをすれば、最初から100円で利用できます。
ちなみに、イトーヨーカドーネットスーパーは、セブン&アイの総合通販サイト「オムニ7」の一つです。
既にオムニ7のサービス(セブンネットショッピングやセブンミールなど)を利用している方は、オムニIDがそのまま使えます。
総合通販サイト「オムニ7」と、セブンイレブンの食事お届けサービス「セブンミール」に関しては、以下の記事で詳しく紹介しています。
あわせて読みたい:
セブン&アイのECモール「オムニ7」とは?利用可能なサービスを比較
特にセブンミールでは、コンビニ商品以外にも、専用のお弁当やお惣菜も取り扱っており、栄養バランスの良い食事が食べられます。
1食から注文OKで、1回500円以上で送料無料にて届けてくれるので「昼食や夕食を作る時間や体力がない」と思う時にも使いやすいです。
あわせて読みたい:
弁当・お惣菜を翌日宅配!セブンミール(セブンイレブンの食事宅配)の評判とは
らでぃっしゅぼーや:最大3年間配送料が無料
らでぃっしゅぼーやは、有機野菜や低農薬野菜、無添加食品などをお届けする食材宅配サービスです。
有機野菜系の食材宅配サービスとしては珍しく、子育て世帯の配送料が無料になる「ベビー特典」を設けています。
◆ベビー特典
定期お届け品の配送料が無料
対象:妊娠中や3歳未満の子どもがいる家庭
期間:最大3年(156週間)
お試しセットやヤマト宅急便お届けは、配送料無料の対象外になります。
送料無料になるらでぃっしゅぼーや専用車の宅配エリアは以下の通りです。
らでぃっしゅぼーやでは、新規会員登録で、配送料が4週間無料になる限定特典も実施しています。
色々な食材や食品をお試しするのにも良い機会です。
Oisixは割引特典なし
Oisix(オイシックス)は、らでぃっしゅぼーやと同じ「オイシックスドット大地株式会社」の一つです。
ここでしか手に入らない珍しくて美味しい野菜や、主菜と副菜が20分で作れる献立キット「Kit Oisix(キットオイシックス)」は、子育て世帯からも人気が高いのですが、割引制度はありません。
初めての方限定の「お試しセット」では、送料無料で人気の野菜やKit Oisix(キットオイシックス)のメニューが特別価格で注文できます。
「まずはOisixの商品が美味しいかどうか確かめてから利用を検討してみたい」と思う人にもおすすめです。
当サイトでは子育て世帯の「大変さ」を解決する食材宅配サービスの活用方法を紹介しています。
よろしければ関連記事も合わせてお読みいただければ幸いです。

