楽天西友ネットスーパー

※記事内に広告を含む場合があります

楽天西友ネットスーパーは、楽天と西友が共同運営するネットスーパーです。

以前まで、西友のネットスーパーはディー・エヌ・エー(DeNA)と提携した「SEIYUドットコム」、楽天のネットスーパーは「楽天マート」として別々のネットスーパーを展開していました。

2018年8月14日からは楽天西友ネットスーパーとして利用できます。

SEIYUドットコムの「プライスロック」や「生鮮食品満足保証プログラム」、楽天マートの利用で貯まる「楽天ポイント」は、そのまま継続されます。

利用の際には、楽天会員IDと楽天西友ネットスーパーの利用登録が必要になります(登録料は無料)。

すでに楽天会員IDを取得済みであれば、簡単な手続きで買い物履歴の引き続きが行なえるので、過去の購入内容も確認できます。

※金額・手数料表記はすべて税込です。

「質」と「低価格」はそのまま

楽天西友ネットスーパーでは、生鮮食品や加工品、日用品、飲料など、毎日の生活に必要な品物を中心に購入できます。

もちろん、対象商品を3ヶ月以上値上げしない「プライスロック」や、生鮮食品の鮮度に満足できない場合に購入金額相当分のポイントを受け取れる「ゼッタイ鮮度」など、西友独自のサービスも継続しています。

西友のプライベートブランド「みなさまのお墨付き」や「きほんのき」も注文できるので、西友店舗での買い物と同じような感覚で利用できます。

楽天マートは当初の「生鮮食品・日用品など」から「冷凍食品のみ」になったので、注文可能な種類が大幅に増えたことになります。

ちなみに、最低注文金額は1,500円です。

そのため「お弁当だけ」や「お菓子だけ」など少量の買い物には不向きです。

利用金額に応じて楽天ポイントが貯まる

楽天西友ネットスーパーの利用金額に応じて、楽天ポイントが貯まります。

利用金額100円ごとに1ポイントが貯まり、1ポイント=1円相当で支払いに使えます。

楽天ポイントは飲食店など様々な場所で活用できる他、電子マネー「楽天Edy」チャージにも使えます。

元々、西友は「ポイント制度が一切ない」ことで有名でしたが、楽天グループと提携したことで、西友での買い物でポイントが貯まるようになりました。

ただし、楽天ポイントが貯まるのは、あくまでもネットスーパーだけの話です。

西友やリヴィンなどの実店舗が、楽天ポイント加盟店になる可能性は低いと思います。

特定のカード支払いで割引に

クレジットカードと通帳

楽天西友ネットスーパーでは、下記の支払い方法が使えます。

  • クレジットカード
  • 代金引換
  • 電子マネー(楽天キャッシュ:楽天銀行のオンライン電子マネー)
  • 楽天ポイント

その中でもお得度が高いのはクレジットカード、「楽天カード」で支払うことです。

楽天ポイントでは、利用金額の1%分のポイントが貯まります。

ポイント払いは損?

保有している楽天ポイントは、楽天西友ネットスーパーの購入代金に充当できます(1ポイント=1円)。

しかし、ポイント払いをすると、ネットスーパーの利用で獲得できるポイントが減ってしまいます。

そのため、付与された楽天ポイントは、楽天Edyと交換や楽天ポイント加盟店で利用した方が、無駄なく消費できます。

楽天カードは2%ポイント還元

楽天カードは、いつでもポイント還元1%の年会費無料クレジットカードです。

楽天カードで支払うと、利用金額100円ごとに2ポイント(還元率2%)と、通常の2倍のポイントを獲得できます。

ネットスーパーの利用と支払いで、同じ楽天ポイントを貯められます。

楽天を利用する機会が多い人は、楽天カードを使った方が、何かと得られるメリットが大きいと思います。

楽天カード 公式サイトはこちら

配達エリアは16都道府県

楽天西友ネットスーパーの配送エリア

楽天西友ネットスーパーは、最短当日のお届けにも対応しています。

配送エリアは一部地域に限定されているため、お住まいの地域で使えるかどうか、利用前に確認してみてください。

北海道
東北:宮城、福島
関東:東京、神奈川、千葉、埼玉
東海:愛知
甲信越・北陸:長野
関西:大阪、京都、兵庫、滋賀
九州:福岡、長崎、熊本

配達エリアを見る限り、SEIYUドットコム(ネットスーパー便)を利用できた地域は、ほぼ問題なく引き続き利用できます。

一方で、楽天マートは冷凍食品を全国配送しているため、配送範囲が狭まります。(一部地域不可)

ちなみに楽天マートで、生鮮食品や日用品の取り扱いもあった頃は、首都圏限定のお届けだったので、その時期と比較すると、利用可能な地域が拡大しました。

送料は1回440円

子育て世帯向け宅配

送料は1回440円です。

SEIYUドットコムの送料が1回440円だったので、そちらの金額に合わせた形です。

ネットスーパーの送料相場は、1回330円〜550円なので、割高な印象はありません。

また一定金額以上の購入で送料無料になります。

配達エリアごとに、送料無料になる金額が違います。

ログイン後に自分の地域が、いくらの注文で送料無料になるのか、確認する必要があります。

注意したいのが、変更受付可能時間を過ぎての変更やキャンセルをする時は「キャンセル手数料」、お届け時に留守だと「再配送手数料」がそれぞれ440円かかることです。

このような手数料は他のネットスーパーや食材宅配サービスでは無料であることが多いので、その点については楽天西友ネットスーパーはやや厳しめの印象です。

リニューアル後の評判は上々

意見

楽天西友ネットスーパーに関する口コミをSNSからまとめてみました。

全体的な評価は高く、特に元々楽天ユーザーだった方からの評判が良い印象です。

メリット
◎当日注文で当日発送ができるようになって利便性が上がった。
◎楽天ポイントが貯まって使えるので、楽天ヘビーユーザーも使い勝手が良い。

デメリット
×再配達になると、手数料が別途で発生する。
×配送エリアが全国対応していない。
×以前よりも品揃えが減った。

その他
・利用には楽天IDが必要になった。

楽天との提携でネットスーパーがさらにお得に

意見

楽天西友ネットスーパーは、楽天と西友が提携した「SEIYUドットコム」の後続となるネットスーパーです。

楽天グループになることで、利用金額に応じて楽天ポイントが貯まるようになりました。

さらに年会費永久無料の楽天カードで支払うとポイント2倍になり、さらにお得です。

関連記事
この記事の執筆者
執筆者のおすすめ記事を読む
はじめての有機野菜と食材宅配の管理人を務めています。様々な食材宅配サービスやデリバリーサービスを体験し、気づいたことや学んだことをわかりやすく伝えていきます。どうぞよろしくお願いします。

より良い情報をお届けするため、川原裕也 がメンテナンスを担当いたしました。(2022年4月5日 更新)

ありがとうございます。

Oisix
コープデリ