注文書を出し忘れても安心!生協で使える4通りの注文方法

※記事内に広告を含む場合があります

当サイトは更新を終了しました。
長きにわたり当サイトを愛読、応援くださった方々には誠に感謝しております。

※この記事の内容は執筆時点のものです。サービス内容・料金など、現時点の最新情報とは異なる場合がございます。何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。

生協の注文方法

生協の宅配では、自分に合った注文方法が選べます。

生協の利用方法と言えば「紙の注文書(OCR用紙)」による注文を思い浮かべる人も多いように思います。

最近はインターネット注文に対応する生協も増えており、ほかの食材宅配サービスやネットスーパーと同じ感覚で、時間や場所を選ばず注文できるようになりました。

※金額・手数料表記はすべて税込です。

生協の宅配の注文方法

  • 注文書(OCR用紙)
  • インターネット
  • 電話
  • FAX

注文書(OCR用紙)

毎週決まった曜日(配達日)に、カタログと注文書(OCR用紙)が届きます。

カタログを見ながら欲しい商品を選び、注文書の申込番号の記入欄に注文数を記入します。

注文書はコンピューターで自動的に読み取られるので、黒色のエンピツやシャープペン、ボールペンで濃く書きます。

配達時に担当者に注文書を渡せば(不在時は所定の場所に置いておけばOK)、注文が完了します。

ちなみに「毎回、注文はネットで行なうので、カタログは不要」という場合でも、ほとんどの生協で届くカタログの種類は減らせても、全部の停止はできません。

パルシステムの「タベソダ」のように、商品選びから注文完了までアプリですべて済ませられて、カタログやチラシのお届けがないのは、非常に限られています。

ネット注文

インターネット注文

パソコンやスマホ、タブレット、携帯電話から注文を行なう方法です。

各生協のWebサイトから利用登録(無料)をすることで、外出先からでも簡単に注文できるのがメリット。

カタログには載せられない数量限定の生鮮食品や加工食品も取扱いがあります。

生協によってインターネット注文の名称が異なります。

注文締め切りは毎週の注文書提出日(配達日)の翌日や翌々日までと、長めに設定されています。

生協によって注文締切時間に違いがあるので確認をしてみてください。

今週届いた商品や次回のカタログ内容を確認したあとに注文できたり、過去の注文履歴も確認できたりするため、生協の注文でよくある「注文し忘れ」や「ダブり買い」も防げます。

ほかの注文方法とは異なり、注文内容の合計金額が自動的に計算されるので「今週の注文は3,000円までにする」というときの家計管理にも役立ちます。

気に入った商品があれば「お気に入り登録」をしておくことで、毎回商品を探さなくても、お気に入り商品ページから簡単に注文ができます。

また「自動注文設定」にしておけば、お気に入り商品の取り扱いの週には自動的に注文してくれるので「気に入った商品の取り扱いが毎週ではないから、つい見逃してしまう…」というときにも活用されています。

アレルゲン登録では「該当商品を注文画面に表示させない」や「警告の案内表示」の設定もできるので、アレルギー持ちの子どもがいる家庭でも安心して利用できます。

電話

各生協の「注文センター」に電話をかけて、注文を頼む方法です。

固定電話だけではなく、携帯電話からも利用できるので、外出先からでも注文できます。

電話注文での注文締切時間は、注文書提出日(配達日)の翌日までが多く、生協によって注文締切時間が異なるので要確認です。

生協によって「電話オペレーター対応」と「自動音声対応」がありますが、基本的にどちらも24時間受付ではないので、受付時間内に連絡を忘れずに。

注文締切時間の間際は電話が繋がりにくい傾向にあるので、早め早めに電話をかけると良いです。

各生協に電話注文する際の受付時間と電話番号

◆コープデリ(電話注文センター)
受付時間:月~土の9時~20時
注文締切:注文書提出日(配達日)の翌日20時まで

千葉エリア:0120-926-443
埼玉エリア:0120-926-445
東京エリア:0120-926-447

◆パルシステム(パルシステム注文センター)
受付時間:月~金 9時~21時/土 9時~12時
注文締切:注文書提出日(配達日)の翌日12時まで

フリーダイヤル:0120-086-379
携帯電話・PHS:0570-086-379(有料)

◆おうちコープ(電話注文センター)
注文締切:注文書提出日(配達日)の当日16~21時30分(月~金)、翌日8時30分~14時(火~土)
電話番号:0120-456-654

◆生活クラブ(電話注文センター)
受付時間:9時~20時(月~金)、9時~11時15分(土)
注文締切:注文書提出日(配達日)の翌日11時15分

フリーダイヤル:0120-808-733
携帯電話・PHS:0570-783-711(有料)
※北海道/やまがた/庄内親生会/大阪/京都エル・コープ/奈良/滋賀/エスコープ大阪/都市生活(兵庫)の組合員/東京・神奈川・千葉・埼玉のデポー(店舗)のみ利用の組合員は利用できません。

FAX

FAX注文

FAX専門注文書に記入して、各生協の専門ダイヤル宛に送る方法です。

専門注文書には、名前、組合員コードが印字されており、利用の際は事前に担当者や最寄りのセンターに問い合わせます。

最近はFAX注文ができる生協も少なくなり、「注文書、ネット(アプリ含む)、電話」という場合も多いです。

FAXで注文可能な生協(一例)

コープあおもり
受付時間:9時~21時(月~金)、9時~11時30分(土)
FAX番号:0172-62-4320

コープしが
FAX注文ダイヤル:0120-126-502
注文締切:配達日翌日の18時30分(月~木配達)、土曜日の13時30分(金配達)

コープひろしま
FAX番号:0120-353-776
受付時間:24時間
注文締切:配達日の翌日19時まで

コープおおいた
FAX番号:097-522-7120
受付時間:17時~21時30分(月~金)、9時~12時30分(土)
注文締切:配達日の翌日12時30分まで

注文に関するよくある質問

  • 毎回注文する必要はある?
  • 返品はできる?
  • お休みはできる?

毎回注文する必要はある?

注文カタログは毎週届きますが、毎週必ず注文する必要はありません。

ほかの食材宅配サービスやネットスーパーと同じように、必要なときに必要な分だけの注文ができます。

ただし生協によっては、配達の有無に関係なく「手数料」や「個別システム手数料」という形で利用料が請求されるので、注文しない週でも何らかの料金がかかります。

そのため、生協の宅配は定期的に利用する人向けで、「買い物は基本的にスーパーが中心で、生協の宅配は月1回注文するかどうか」くらいの利用頻度であれば、各手数料がもったいない気がします。

ちなみに以前、生活クラブでは「1回の注文あたり8品以上頼まなくてはならない」という8点ルールがありましたが、現在は廃止されています。

その代わり未利用や1回あたり2,000円未満の購入の場合は「個別システム手数料」が110円かかるようになりました。

返品はできる?

返品対象になる商品は、以下の項目に当てはまる場合です。

  • 商品が不良品だった
  • 代替品と届いたものが、気に入らない
  • カタログとイメージが違ったり、注文を間違えてしまった

特に注文書での注文だと「書き間違え」や「記入欄のズレ」などで、希望の商品と違う商品が届くことが多々ありますが(何度も経験済み)、その場合でも返品は可能です。

ただし食品、衛生用品、書籍、開封後のCD・DVD、各種チケット、植物、種、ペットフードは返品・交換ができません

「誤記入による商品取り違いを防ぎたい」と思う場合は、やはりインターネットでの注文がもっとも低リスクだと思います。

お休みはできる?

可能です。

各生協の問い合わせ窓口に連絡(メールや電話)をすれば、利用の一時休止が行なえます。

長期出張や旅行、帰省、里帰り出産などで何週間も利用ができなくなる際は、連絡をしておきましょう。

その際に以下のような質問をされるので、あらかじめ準備しておくと、手続きがスムーズに進みます。

  • 配達曜日
  • 通常商品や定期便のお届けを何日まで希望するか
  • 最終配達日の通い箱や折りたたみコンテナの回収の有無
  • 予約登録商品の有無
  • カタログ配達の開催日
  • 連絡先電話番号
  • 連絡希望時間
関連記事
この記事の執筆者
執筆者のおすすめ記事を読む
はじめての有機野菜と食材宅配の管理人を務めています。様々な食材宅配サービスやデリバリーサービスを体験し、気づいたことや学んだことをわかりやすく伝えていきます。どうぞよろしくお願いします。

より良い情報をお届けするため、疾風AI がメンテナンスを担当いたしました。(2023年8月4日 更新)

ありがとうございます。

Oisix
コープデリ