【お中元・お歳暮】のし紙の表書きと名入れの書き方、水引の種類と熨斗の有無とは?

※記事内に広告を含む場合があります

当サイトは更新を終了しました。
長きにわたり当サイトを愛読、応援くださった方々には誠に感謝しております。

※この記事の内容は執筆時点のものです。サービス内容・料金など、現時点の最新情報とは異なる場合がございます。何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。

お中元(のし)

贈答品(ご進物)には、のし紙をかけるのが一般的です。

目的や贈り物の内容に応じて、表書きの文字、水引の種類、熨斗の有無が変わります。

今回は贈る前に知っておきたい、お中元・お歳暮に使うのし紙の種類や書き方を取り上げます。

のし紙あり

のし紙の名称

お中元・お歳暮用の贈答品には「のし紙」をかけます。

のし紙とは、掛け紙・水引・熨斗(のし)が印刷された紙のことです。

(使う用途によっては、熨斗なしもあります。)

正式には、贈答品に掛け紙をかけて、水引でくくり、熨斗を付けて贈りますが、それらを印刷して簡略化したものが「のし紙」です。

のし紙には「贈る用途(表書き)」と「贈り主(名入れ)」を書きます。

そのため、お中元やお歳暮といった、贈る用途と贈り主がはっきりしている物には、のし紙をかけます。

短冊タイプを使う場合も

短冊のし

のし紙をさらに簡略化したものが、短冊のしです。

百貨店やオンラインストアなどでは、紙資源節約のために「短冊のし」で対応する場合も増えてきました。

のし紙は贈答品の表側にかけますが、短冊のしは贈答品の右上や右側に貼りつけます。

短冊のしでも、表書きと名入れはあるので「お中元(お歳暮)として誰々が贈った」ことがわかるようになっています。

内のし・外のしの違いと選び方

内のしと外のしの違い

内のし、外のしとは「のし紙を包装紙の内側と外側、どちらにかけるか」を表す用語です。

お中元やお歳暮を手配するときに、店員さんから「のし紙は、内のしと外のし、どちらにされますか?」と質問されます。

また、オンラインショップで注文する際には、お届けに関する項目に「ギフト用(内のし)」や「ギフト用(外のし)」を選べるようになっています。

内のし、外のし、どちらを選べば良いかは贈る用途贈り先への渡し方で決めます。

内のし:控えめに贈りたい、宅配で送る

内のしの用途

内のしは、ギフトボックスに直接のし紙をかけたあと、包装紙で包むこと(包装紙の内側にのし紙がある状態)を指します。

内のしを選ぶ理由には、以下の場合が挙げられます。

控えめに品物を贈りたい
包装紙を開けるまで、のし紙が直接見えないように
宅配でお中元やお歳暮を贈る
配送中にのし紙が破れないようにするには、内のしが適切

外のし:手渡しする

外のしの用途

外のしは、ギフトボックスを包装紙で包んだあと、のし紙をかけること(包装紙の外側にのし紙がある状態)です。

のし紙が見えて、何の目的の贈り物かがすぐにわかるため、贈る相手に手渡しする場合に適しています。

また、ネット通販でお中元やお歳暮を注文する際でも、贈る相手に品物を持参する場合は、外のしを選びます。

使い分けに困ったら相談を

基本的に「宅配で送る場合は内のし」、「手渡しの場合は外のし」にすれば大丈夫です。

ただし、家庭や地域によっては、独自の風習がある場合もあります。

  • 内のしは内祝いだけ使う。それ以外は外のし
  • 関東は外のし、関西は内のしが好まれる

どちらが良いか迷ったときは、地域の贈答にくわしい店員さん、家族や上司などの身近な人に相談した方が失敗がありません。

水引は紅白蝶結び

仲人さんへの贈り物

お中元やお歳暮の水引には、紅白5本蝶結びを使います。

水引には、大きく分けて「蝶結び(花結び)」「結び切り」があります。

蝶結びは、何度でも結んだり、解いたりできることから「何度あっても良いお祝い・お礼」のときに使用されます。

一方、結び切りは「一度きりであって欲しいもの」に使われます。

たとえば、結婚、お見舞い、弔事が代表的です。

お中元とお歳暮は、感謝の気持ちを込めて毎年贈るものなので、蝶結びが適しています。

そのため、結び切りを使うと贈った相手から「一度きり?(今回で最後?)」と不審に思われます。

水引の種類と用途をまとめてみました。

紅白・蝶結び
お祝い事(出産・七五三・入学・卒業・新築・開店・長寿)、お礼、心付け
お祝い事のお返し
紅白・結び切り
熨斗あり:結婚、結婚内祝い(結婚祝のお返し)、快気、快気内祝い(快気祝いのお返し)
熨斗なし:お見舞い
白黒(銀・白黄)・結び切り
熨斗なし:弔事
白無地(水引なし・熨斗なし)
お見舞い、お詫び

あわじ結びは関東と関西で使える用途が違う

あわじ結びの用途

ちなみに、水引の種類には、蝶結び・結び切り以外にあわじ結びがあります。

蝶結びとは違い、簡単に結んだり解いたりができないため、基本的に結び切りと同じように一度きりのことに利用されます。

また、あわじ結びの帯紐の両端を引っ張ると、結び目がより強く固く結ばれることから「今後も末永いお付き合いをしたい」という意味をもちます。

ただし、あわじ結びは、関東と関西では使える範囲が少し異なります。

関東
結び切りと同じく「一度きりのこと」に使う
関西
出産祝い・七五三・卒入学など、祝い事全般に使える
弔事に使うこともある

そのため、関東の方に何度あってもよいお祝い(特に出産祝い)を贈るときには、蝶結びの方が無難です。

今回のようにお中元やお歳暮を贈る際は、蝶結びを選びます。

熨斗の必要・不要は贈る物で分かれる

熨斗(のし)の必要・不要

熨斗(のし)は、掛け紙に付ける飾り物のことです。

もともとは、縁起物であるアワビを伸ばして干した(熨した)ものを「熨斗鮑(のしあわび)」として、贈答品に添えていました。

それが紙で作った「折り熨斗」となり、さらに簡略化して印刷された熨斗が使われています。

紅白の折り紙に包まれている細長く黄色いものが「熨斗鮑」です。

そのため、熨斗は「生ものの代用」を表すため、贈る品物によって、熨斗の要・不要が違います。

熨斗が不要
肉・肉加工品(ハム、ソーセージ)、海鮮・魚加工品(カニ、ウナギ、干物、かつお節)
熨斗が必要
上記以外の贈答品
例:菓子、飲料、カタログギフト、日用品

のし紙の表書き・名入れの書き方

のしの名入れ

のし紙の水引を境に、上部を「表書き」、下部を「名入れ」と呼びます。

表書きとは、贈り物をする目的のことです。

のし上(水引の上)に「お中元(御中元)」「お歳暮(御歳暮)」と書きます。

名入れは、誰からの贈り物なのかを表す部分です。

のし下(水引の下)に、贈り主(注文者)の氏名を書きます。

名入れは個人・連名・会社で、それぞれ書き方があります。

個人(1名)
氏名
連名
夫婦:右が男性(夫)、左が女性(妻)
2~3名:年齢や地位が上の方から順番に書く(順位付けがない場合は五十音順)
4名以上:代表者名と「他一同」
会社
右に会社名、左に代表者名

表書きや名入れを手書きする場合は、毛筆や筆ペン、サインペンなど、濃い墨色で、太く、はっきりと書きます。

一度だけの贈り物は「御礼」に

御礼

お中元やお歳暮は、一度でも贈ると、毎年贈り続ける必要があります。

そのため、特に今年お世話になった人に贈り物をしたい場合は、表書きを「御礼」として贈ります。

御礼の形にすると、相手もお返しの心配をせず、お中元・お歳暮の時期を問わないので贈りやすいです。

関連記事
この記事の執筆者
執筆者のおすすめ記事を読む
はじめての有機野菜と食材宅配の管理人を務めています。様々な食材宅配サービスやデリバリーサービスを体験し、気づいたことや学んだことをわかりやすく伝えていきます。どうぞよろしくお願いします。

より良い情報をお届けするため、疾風AI がメンテナンスを担当いたしました。(2024年1月9日 更新)

ありがとうございます。