【徹底比較】らでぃっしゅぼーやと生協の宅配(パルシステム・生活クラブ・コープデリ)の違い

※記事内に広告を含む場合があります

らでぃっしゅぼーやと生協の宅配

食材の定期宅配サービスには「有機・低農薬野菜や無添加食品の宅配系」と「生協の宅配系」の2つが主流です。

どちらも安心・安全にこだわった食材を宅配するサービスを提供していますが、具体的にはどのような所に違いがあるのでしょうか?

今回はらでぃっしゅぼーやと生協の宅配(コープデリ)を様々な視点から比較してみました。

※金額・手数料表記はすべて税込です。

買えるもの

◆らでぃっしゅぼーや
生鮮食品(野菜・果物・肉・魚)、日配品、加工食品、冷凍食品、半調理品、赤ちゃん・子ども向け商品、ご当地グルメ
日用品、化粧品、雑貨、健康サポート食品

◆生協の宅配
生鮮食品(野菜・果物・肉・魚)、日配品、加工食品、冷凍食品、半調理品、赤ちゃん・子ども向け商品、ご当地グルメ
日用品、雑貨、家具、衣料品、化粧品、各種チケット、本、雑誌、CD、DVD

らでぃっしゅぼーやと生協の宅配では、取り扱いアイテムに関しては、同じようなラインナップです。

ただし品目ごとのこだわりやバリエーション、値段には大きな違いがあり、何を目的に利用するのかによって、利用しやすさが異なります。

らでぃっしゅぼーや:有機・減農薬野菜に定評あり

らでぃっしゅぼーやは「有機や減農薬の野菜・果物」に定評があり、全体的にワンランク上のこだわり食品が購入できます。

「お試しセットを取り寄せた時、野菜の美味しさに感動したので、続けていきたいと思いました」「食や安全性にこだわりがあり、近所のスーパーでは見合うものが見付からなかった」など、取り扱う野菜の美味しさや品質を評価して、利用している人が多いです。

特に定期野菜便の利用を考えているならば、旬の野菜セット「ぱれっと」があるらでぃっしゅぼーやの方が使い勝手が良いです。

生協の宅配:スーパー感覚のラインナップ

スーパーで買い物

生協の宅配に関しては、コープや各生協のオリジナル商品だけではなく、スーパーで買えるような商品も多く取り扱っています。

また始めたきっかけとして「妊娠や出産で買い物が大変になったので、自宅まで商品を届けてくれるサービスを探していた」「子どものためにも食の安全性には気を使いたいけど、高すぎるものは買えないので、生協の宅配を使っている」など、スーパーに近い感覚で利用しやすいのも特徴的です。

生協によってこだわりポイントや商品ラインナップに違いがあり、複数の生協の宅配が利用可能な地域にお住まいの方は「自分は何にこだわって商品を買いたいのか?」に合わせて比較検討をされることをおすすめします。

各生協のイメージ
(こだわりが強い・割高) 生活クラブ > パルシステム > コープデリ(スーパー的・安価)

パルシステムでは「エコ・チャレンジ」や「コア・フード」など、独自の栽培基準でこだわり野菜を宅配している場合ありますが「野菜などの生鮮食品はスーパーで買う」という利用者も多いです。

夕食宅配(弁当・お惣菜)

週3回や5回、定期的にお弁当やお惣菜をお届けする夕食宅配は、生協の宅配で利用できます。

コープデリでは下ごしらえ済みの食材や調味料タレをセットにしたレシピ付き料理キット「コープデリミールキット」の取り扱いもあります。

※らでぃっしゅぼーやには、料理キット「私が仕上げる10分キット」はありますが、毎食お届けする夕食宅配サービスはありません。忙しい時の時短調理に便利な料理キットや半調理品の取り扱いは、どこも同じようにあります。

料理作りが難しい時も栄養バランスがとれた夕飯を手間なく食べられるので、妊娠・子育て中の家庭や単身赴任中のお父さん、1人分の料理作りが大変な高齢者など、様々な方に利用されています。

生協やお住いの地域によっては「生協の宅配は利用できるが、夕食宅配は対象外」という場合があるので、夕食宅配をメインに利用を考えている時は、事前に確認することをおすすめします。

▼夕食宅配サービスがある関東・関西の生協

◆関東エリア
・コープデリ
・ユーコープ
・東都生協
・パルシステム

関連リンク:【関東】生協(コープ)の夕食宅配サービスを比較!毎日の弁当宅配を頼むならどこが良い?

◆関西エリア
・大阪いずみ市民生協
・コープこうべ
・大阪よどがわ生協
・大阪パルコープ
・京都生協
・コープしが
・ならコープ
・わかやま市民生協

関連リンク:毎日の大変な夕飯作りから卒業!関西で夕食宅配サービスが使える生協まとめ

実店舗の有無

お店で買い物

らでぃっしゅぼーや:なし

らでぃっしゅぼーやには実店舗がありません。

オリジナル健康食品「Rigato」など一部商品に関しては、一部店舗で販売していることもありますが、購入可能な商品数や取り扱い店舗はかなり少ないです。

野菜系食材宅配サービスのOisix(おいしっくす)やビオマルシェは、直営店があったり、スーパーの店内コーナーで取り扱いがあったり、イベント出店したりしているのと比較しても、らでぃっしゅぼーやの露出は限定されています。

生協:あり

生協は基本的に生協ごとにお店(スーパーマーケット)があり、コープ商品などを実際に見て購入できます。

例えば、コープデリグループの生協は「コープ◎◎店」や「ミニコープ◎◎店」というお店で営業しています。

店舗によっては、注文した商品を店舗にて受け取れるサービスも行なっています。

また一部の生協のお店ではネットスーパーサービスも利用できます。例えばコープみらいの「こーぷのねすぱ」など。

ただしパルシステム東京のように「以前は店舗があったが、今は全て閉店して宅配サービスのみ」という場合もあります。

生協の宅配は広範囲のエリアにお届けしてくれるので「近くに生協のお店がないので、実店舗で買い物をしたことがない」という人も少なくないです。

カタログの有無

カタログ注文

らでぃっしゅぼーやは「スマホやパソコンで商品を見て、注文する」という利用法が主流で、基本的にカタログは一切届きません

個別注文カタログ「元気くん」は、Webカタログとしてネット上で見られます。

元気くんとらでぃっしゅぼーやのサイトで掲載されている商品は、ほぼ同じと思って大丈夫です。

「どちらかの方が掲載点数が多い、少ない」ということはありません。
ただし、カタログの印刷時期や手元に届く(サイトで見る)時期によっては、100%同じとは限らないのが注意点です。

紙カタログも一応ありますが、お届けを希望する際は年会費がかかります(初年度は無料、翌年は有料)。

生協の宅配は、毎週必ずカタログが届きます。

メインカタログの他、子ども向け、日用雑貨、ペット向けなど様々なカタログがあり「家族と一緒に商品を見たい」という時に便利です。

ただし「ネット注文するから、カタログは一切要らない」という場合でも、完全にカタログを停止することはできません。

届くカタログの数を変更することは可能で、例えばパルシステムでは最大5つのカタログが届く所、メインカタログ1つまで減らせます。

利用前にかかるお金

らでぃっしゅぼーや:年会費

らでぃっしゅぼーやの入会金は無料です。

年会費の有無は紙のカタログを希望するかによって違います。

  • 希望する:年会費(初年度無料・翌年以降1,100円)
  • 希望しない:無料

年会費は紙カタログを希望しても初年度(1年目)は無料で、2年目に入るまでにカタログを解約すれば年会費はかかりません。

2年目に一度でも紙カタログが届けば年会費が発生するので、2年目に入る時までには解約の連絡をします。手続きの関係もあるので、余裕を見て「2週間前」を目安に連絡をすると良いです。

生協:出資金

生協のサービス(店舗・宅配)を利用する際には、生協に出資金を払って組合員(=生協加入者)になります。

出資金とは、いわゆる入会金や年会費、会費ではなく、生協の事業の元手になる資金として使われるお金のことです。生協からすれば「資本金」に当たります。

◆出資金を支払うことで、できること

  • 生協のサービスが利用できる
  • 生協独自の商品開発に携われる
  • 事業や活動の運営に参加できる
  • 出資金額と利率に応じて出資配当金が受け取れる

生協によって出資金額が異なりますが、1口500円~1,000円が相場です。

  • コープデリ(コープみらい):1口500円
  • パルシステム:1口1,000円
  • 生活クラブ:1口1,000円

基本的に1口分の金額を支払えば生協に加入できますが、加入以降も「増資」という形で、出資金額を増やすこともできます。増資は任意ですが、生協によって強制力に違いはあります。

出資金は生協から脱退する時には返金されるお金なので、へそくりや貯蓄的に利用される方も多いです。

お届け・配送エリア

子育て支援

らでぃっしゅぼーやは「自社便(一部地域)」と「ヤマト宅配便(全国)」、生協の宅配は「自社便(一部地域)」でのお届けが利用できます。

自社便は専用車の配送ルート内にお住まいの地域の方を対象にした配達方法で、送料がお手頃です。

決まった曜日と時間帯にお届けになり、留守時は指定場所(玄関先、車庫など)に留置きする「不在宅配」が使えるので、受け取りの為に在宅したり、対応したりする必要はありません。

らでぃっしゅぼーや
◆自社便
週1回決まった曜日と時間に自宅までお届け。留守時は指定場所に留置き。

配送エリア
北海道、東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬、岐阜、愛知、静岡、山梨、三重、大阪、京都、滋賀、兵庫、奈良、和歌山(一部地域)

◆ヤマト宅急便
お届けの曜日・時間帯を指定可能。お届けは毎週固定。
曜日:火~土曜
時間帯:午前中/14~16時/16~18時/18~20時/19~21時

配送エリア
全国各地

生協の宅配
◆自社便
週1回決まった曜日と時間にお届け。留守時は指定場所に留置き。
(個人宅配は自宅、共同購入の班は指定場所へのお届け)
店舗やステーションでの受け取りが可能な生協もある。

配送エリア
生協ごとに異なる(配達エリアはネットスーパーより広域)。

・パルシステム
1都10県(東京・神奈川・千葉・埼玉・茨城・栃木・群馬・福島・山梨・静岡)

・コープデリ
1都7県(東京、千葉、埼玉、茨城、栃木、群馬、長野、新潟)

・生活クラブ
21都道府県(北海道、青森、岩手、山形、福島、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、長野、山梨、静岡、愛知、滋賀、京都、大阪、奈良、兵庫)

送料・手数料

らでぃっしゅぼーやは、らでぃっしゅぼーや専用車(自社便)とヤマト宅急便で送料が異なります。

今回はらでぃっしゅぼーや専用車の送料と、生協の宅配(パルシステム東京の個人宅配)で比較してみました。

◆らでぃっしゅぼーや
3,000円未満:308円(注文品のみ:550円)
3,000円~4,999円:198円(注文品のみ:330円)
5,000円以上:無料

ベビー特典
妊娠中から3歳まで:最大36ヶ月送料が無料

◆パルシステム
通常手数料:198円
週の利用金額が5,000円以上:165円
週の利用金額が12,000円以上:無料

キッズ特典
妊娠中から1歳まで:無料(申請から約6ヶ月間)
子どもが就学する歳の3月末まで、利用金額が3,000円以上:無料

※その他、シルバー特典、ハンズ特典、被爆者健康手帳所持者優遇あり

1回あたりの通常送料や手数料は100円程度しか違いがありません。

子育て特典に関しては、らでぃっしゅぼーやは送料無料となる期間が3年間と長めです。

パルシステムでは注文の有無に関係なく、毎週パルシステム手数料がかかります。
その都度利用には、配送時のみ手数料がかかるスマホ向け宅配サービス「タベソダ」の方が使い勝手が良いです。

生協はお住まいの地域によって手数料や免除・割引になる子どもの対象年齢が異なりますが、らでぃっしゅぼーやは各地域一律なのも大きな違いと言えます。

注文方法

らでぃっしゅぼーやは「ネット注文」、生協の宅配は「ネット注文または注文書での注文」が主流です。

らでぃっしゅぼーやでも注文書による注文は可能ですが、定期お届けの利用者に限定されています。 

らでぃっしゅぼーや 生協の宅配
ネット注文
注文用紙 ○(定期お届けのみ)
電話 ×
FAX ×

どちらも注文からお届けまでに約1週間のタイムラグがあり、ネットスーパーのように「当日注文で当日お届け」は利用できません。

支払い方法

らでぃっしゅぼーや 生協の宅配
クレジットカード △(非常に少ない)
口座引き落とし

毎月の利用代金を登録口座から一括引き落としされる「口座引き落とし」はどちらでも使えます。

生協の宅配はクレジットカード払いに対応していない場合がほとんどです(パルシステム、おおさかパルコープ、いずみ市民生協くらい)。

また商品を受け取り時に商品代金を支払う「代金引換」は両方とも利用できません。

新規入会特典

◆らでぃっしゅぼーや
・初回お届けから8週間は送料無料(自社便が対象)
・お買い物ポイントプレゼント
・初年度の年会費(1,100円)が無料

◆生協の宅配
・初回お届けから3~8週間は配送手数料無料(※地域によって異なります)
・資料請求&自宅訪問で人気商品プレゼント
・特別価格のお試しセットを提供

らでぃっしゅぼーや、生協の宅配ともに、気軽に食材宅配サービスを始められるような入会特典が付いています。

特にらでぃっしゅぼーやでは、通常価格の半額以下の値段でこだわり野菜や食材が取り寄せられるお試しセット(送料無料)も注文できます。

利用者の口コミで言われるような「野菜の美味しさ、こだわり」を実感してから利用するかどうか検討してみても良いと思います。

関連記事
この記事の執筆者
執筆者のおすすめ記事を読む
はじめての有機野菜と食材宅配の管理人を務めています。様々な食材宅配サービスやデリバリーサービスを体験し、気づいたことや学んだことをわかりやすく伝えていきます。どうぞよろしくお願いします。

より良い情報をお届けするため、疾風AI がメンテナンスを担当いたしました。(2023年9月26日 更新)

ありがとうございます。