仲人さんへのお中元・お歳暮はいつまで贈る?期間と予算目安、止めたいときの対処法

※記事内に広告を含む場合があります

当サイトは更新を終了しました。
長きにわたり当サイトを愛読、応援くださった方々には誠に感謝しております。

※この記事の内容は執筆時点のものです。サービス内容・料金など、現時点の最新情報とは異なる場合がございます。何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。

仲人さんへの贈り物

仲人さんとは、結婚前や結婚式だけではなく、その後も何かとおつきあいがあります。

折を見て挨拶するタイミングには、

  • 新婚旅行後にお土産を持っていく
  • お中元・お歳暮を贈る
  • 年賀状など季節の挨拶状を送る
  • 出産の折に頂いたお祝いに対して内祝いを送る
  • 転居の際に報告する

などがあげられます。

そのなかでも悩むのが、お中元・お歳暮はいつまで続ければよいのか?です。

お中元やお歳暮は一度贈ると、毎年贈り続けるものですが、贈る相手が仲人さんなら、一定の期限を設けることが大半です。

特に、結婚式だけ仲人役をお願いした頼まれ仲人さんなら、区切りをつけた方が、贈る側・受け取る側、双方の負担が少なくすみます。

今回は、贈る相手が仲人さんの場合の、お中元・お歳暮の贈り方や予算について取り上げます。

予算は5,000円が相場

予算 金額

仲人に贈るお中元・お歳暮は、5,000円前後が相場です。

  • 友人・知人:3,000~5,000円
  • 親・親戚:3,000~5,000円
  • 勤務先の上司:5,000円前後
  • 特にお世話になった方:5,000~1万円

お中元とお歳暮の両方を贈ると、金銭的に負担が大きいと感じるならお歳暮だけを贈ります。

お中元は「一年の半分を無事に迎えたこと」に対する、お礼の気持ちを表すものです。

そのため、どちらが片方だけ贈るなら「一年間お世話になりました」の意味を込めて贈る、お歳暮が適しています。

また職場によっては、贈答品の受け取り禁止の規定を設けているところもあります。

仲人を上司など仕事の関係者にお願いしたら、事前にお中元やお歳暮を贈ってよいか確認しておきましょう。

夏・冬ギフトのおすすめは?

相場

百貨店などで取り扱う夏・冬ギフトのなかから、予算5,000円前後のおすすめ定番品を紹介します。

何を贈ればよいか、迷ったときの参考になれば幸いです。

フルーツゼリー

フルーツゼリー

老舗フルーツの名店、千疋屋総本店のフルーツゼリー。果汁たっぷりで高級感あふれる味わいが、夏ギフトとして毎年人気が高いです。

洋菓子のなかでもゼリーは常温で長期保存が可能で、いつでも美味しい状態で味わってもらえます。

ビール

アサヒビール

お中元・お歳暮問わず、定番ギフトがビールです。

ふだんよく飲む銘柄のビールをまとめて贈るだけではなく、地ビール、クラフトビール、プレミアムビールなど、特別感あふれるビールを飲み比べられるセットも評判がよいです。

ハム・ソーセージの詰め合わせ

大山ハム

ハムやソーセージなど肉加工品の詰め合わせは、日持ちするため、年末年始のオードブルやお節料理の一品としても活躍します。

カタログギフト

カタログギフト

カタログギフトは、何を贈ればよいか迷ったら、贈った相手に好きな品物を選んでもらえるメリットがあります。

百貨店やギフトショップでは、グルメ専用・フルーツ専用のカタログギフトなど、バリエーション豊かに取り揃えてあるので、送り先にふさわしいものを選べます。

贈る期間は3年、長くて5年

短冊のし

仲人さんにお中元・お歳暮を贈るのは、一般的に3年間が目安で、長くても5年です。

結婚当初は未熟だった夫婦も、3年も経つと仲人の力添えが必要なくなる、「仲人との縁は3年切り」という考え方からきています。

もちろん、日ごろから親しいつきあいをしていれば、5年以上贈る方もいます。

すでに5年以上贈り続け、いまさらながら止めるタイミングに困ったら、自分や相手の環境が変わったとき(縁が薄くなったとき)がやめどきです。

  • 転勤や引っ越しをきっかけに疎遠になった
  • (仲人を上司に頼んだ場合)転職や退職などで仕事上のつきあいがなくなった
  • 子どもの進学(小学校入学など)

一方、お中元やお歳暮ではなく、表書きを御礼にして贈るという方法もあります。

お中元やお歳暮は基本的に毎年贈るものですが、御礼は単発的な贈答品に使えるため、1度だけ贈る際にも使い勝手がよいです。

仲人さんへのお歳暮のやめ方

はがき 手紙 ペン

仲人さんにお中元やお歳暮を贈るのは、3年または5年が目安です。

一定の区切りを設けてやめる場合は「来年から贈るのをやめます」など連絡の必要はありません。

今まで季節の挨拶状などを送っていなければ、最後にお歳暮を贈ったあと、年賀状や暑中見舞いを送ることで、今後のおつきあいを続けていきます。

または最後のお歳暮に添え状をつける方法もあります。

添え状の例文

拝啓 初冬の候、◯◯様ご夫妻におかれましては、お元気にお過ごしのことと存じます。

 本日、気持ちばかりではございますが、感謝の気持ちを込めまして、暮れのご挨拶の品をお送りいたしました。ご笑味いただけましたら幸いです。
 
 これまで私たちが充実した日々を暮らしてこれたのも、ひとえに◯◯様ご夫妻のおかげです。

 結婚式のときから長い間お世話になり、本当に感謝しております。

 これから寒さが厳しくなりますが、どうぞお元気でお過ごしくださいませ。 敬具

 (日付)

ちなみに、仲人さんから「お気遣いなく」と、今後のお歳暮を辞退する連絡が来るケースもあります。

こちらとしては贈る気でいても、相手の気持ちを尊重して贈るのをやめます。

関連記事
この記事の執筆者
執筆者のおすすめ記事を読む
はじめての有機野菜と食材宅配の管理人を務めています。様々な食材宅配サービスやデリバリーサービスを体験し、気づいたことや学んだことをわかりやすく伝えていきます。どうぞよろしくお願いします。

より良い情報をお届けするため、疾風AI がメンテナンスを担当いたしました。(2024年1月10日 更新)

ありがとうございます。